自動でステータスが上がるRPGと違い、ラグマスはステータスをどう上げていくか自分で考えなければなりません。
慣れるまで初心者の頭を悩ませるのがステータスの割り振り方。
初心者向けに簡単に解説していきます!
基本ステータス6種類
ラグマスのステータスは6種類のステータスに分かれています。

STR・AGI・VIT・INT・DEX・LUK
の6種類を簡単に解説します。
Str
近接攻撃の攻撃力を上げます。
Agi
・攻撃を回避する能力(Flee)
・攻撃速度
の二つをあげます。
Vit
最大HPとHP回復力、防御力(Def)があがります。
Int
魔法攻撃力(Matk)、魔法に対する防御力(MDef)、最大MPがあがります。
Dex
・遠距離攻撃(弓)の攻撃力があがる
・攻撃の命中率(Hit)があがる
・スキルの詠唱速度を短くする
などの効果があります。
Luk
クリティカル(防御無視の必中攻撃)の確率とクリティカル防御があがる
自分の育てたいキャラクターをイメージしながらステータスを割り振っていくことになります。
ステータスの割り振り方のヒント
各ジョブ(ナイト、ウィザードなど)ごとの最適なステータスの割り振り方を悩み始めると難しいですが、おおよその目安を解説します。
攻撃力を上げる
近接職ならSTR、アーチャーならDEX、マジシャンならINTなど…攻撃力を上げるステータスは優先的にあげていきましょう。
身の守り方を考える
大きく分けて3種類あります。
・避けて倒す(AGIを上げる)
・攻撃に耐える(VITを上げる)
・やられるまえに倒す
どういった路線で行くか考えていきましょう。
攻撃の当て方を考える
これも大きく分けて3種類です
・Dexをあげて回避させない
・Lukをあげてクリティカルを増やす
・魔法攻撃する
スキルはクリティカルにならないのでスキル攻撃を中心にする場合はDexをあげておいた方がいいかもしれません。
それでも失敗したら、やりなおすアイテムもある
とはいえ、失敗しちゃったな~ってことは誰でもあります。
終盤になってから武器を変えたくなる場合もあります。(アサシンの短剣→カタールなど)
ステータスを割り振りなおしたくなったらリセットストーンというアイテムもあります。
はじめのうちは試行錯誤でいろいろやってみるのもいいでしょうね。