ラグマスの装備の強化方法のうち、グレードアップと精錬はどのタイミングですれば良いのか悩ましいですね。
グレードアップすると精錬値が2下がってしまうため、精錬を後回しにする方も多いと思うのですがはたしてどちらがお得なのでしょうか。
実際に装備を+10まで精錬して考察してみました。
考察は全て安全精錬で行っています。
精錬にかかる費用
今回は実験にキツネ紋様の手甲を+10まで上げてみました。

全ての装備品で必要なアイテム数が同じかどうかわかりませんが、このデータを元に考察していきます。
精錬費用と必要アイテム数
+1~+10までの精錬に必要なアイテム数は以下の表のようになっています。

例えば、+10まで安全精錬しようとすると
・エルニウムまたはオリデオコンが194個。
・6170000Zeny
・精錬する装備品と同じ名前の装備品が26個
必要になります。
グレードアップ後の装備品の+10がほしい場合(+10で何らかのボーナスがつく場合)
上級エンチャントの4つ目が有効になる+6まで精錬したい場合
はたして先に装備品を精錬したほうが良いのでしょうか。
+10を目指す場合
ほとんどの装備品はグレードアップ前は+10が上限で、グレードアップ後に+15まで精錬できるようになるようです。
プランA:グレードアップ前に+10を作り、グレードアップ後+8→+10
プランB:グレードアップ前は精錬せず、グレードアップ後に+0→+10
を比較します。
計算してみる
グレードアップ後の+8→+10は同じなので、
・プランAのグレードアップ前の費用
・プランBのグレードアップ後の+8までの費用
を比較することになります。
グレードアップ前の装備品の価格をX
グレードアップ後の装備品の価格をY
エルニウムまたはオリデオコンの価格をZとします。
プランAの費用は
26X+194Z+6170000Zeny
プランBの費用は
10Y+59Z+1800000Zeny
となります。
26X+135Z+4370000>10Y
のとき、精錬せずに先にグレードアップしたほうが得ということになります。
結局どちらが得なのか
個別の装備品については上の式を計算していただければよいのですが・・・
エルニウムやオリデオコンの価格が安くアップグレード後の装備品の値段が高い現状では先に+10まで精錬しておいた方がお得になるケースがほとんどです。
装備品によっては数千万Zenyの価格差になることも少なくないので、あとの労力を考えて一度計算しておいた方が良いでしょうね。
+6を目指す場合
グレードアップ後の装備品の+6でひとまず十分という方も多いでしょう。
上級エンチャントで4つ目の能力がついたときに装備品が+6以上じゃないと効果が出ないので、精錬値を上げてもボーナスがない装備品は+6が一つの目標になると思います。
プランC:グレードアップ前に+8を作り、グレードアップで+6にする
プランD:グレードアップ前は精錬せず、グレードアップ後+6にする
を比較します。
計算してみる
+10を目指した時と同じように
グレードアップ前の装備品の価格をX
グレードアップ後の装備品の価格をY
エルニウムまたはオリデオコンの価格をZとします。
プランCの費用は
10X+59Z+1800000Zeny
プランDの費用は
3Y+19Z+420000Zeny
となります。
比較すると
10X+40Z+1380000>3Y
のとき、精錬せずに先にグレードアップしたほうが良いということになります。
このくらいになると、装備品によっては誤差のレベルになるかもしれません。
先に強い装備を使えるメリットを考えるとグレードアップを先にする選択肢もありかもしれません。
まとめ
「市場は常に変化している。」ということで・・・
価格変動があるので結論は出せませんが、高い精錬値を目指すほどグレードアップ前に精錬値を上げるだけあげておいた方が良いケースが多いです。
ただし、グレードアップ前に+6でとめてしまうのは一番中途半端で損になります。
ただし、装備品が強くなることで毎日の稼ぎが増えるということもあり得るので、誤差の範囲なら先にグレードアップしちゃっても良いかなと思います。
計算しておかないと数千万Zenyのマイナスになることもあるので大きな買い物のときはあらかじめ計画を立てるのがおすすめです!